1. TOP
  2. コミュニケーション
  3. 2つのタイプのコミュニケーション

2つのタイプのコミュニケーション

(前のページのつづき)

2つのタイプのコミュニケーションがありますがどちらが良い

どちらが悪いと言うことは有りません。

では、この2つのタイプの特徴を見て行きましょう。

 

楽観派の人からするとコミュニケーションは

「明るい」「暗い」という基準で考えがちですが、

慎重派の人からすると「鋭い」「鈍い」という基準で見ています。

また同じタイプ同士であれば、親近感・共感・安心感を得やすいですが、
異なるタイプ同士では違和感・対立感・不安感を感じてしまいます。

 

このように、

その評価基準が全く異なる相手と接するというところが

コミュニケーションの難しいところです。

 

 

例えると同じグラウンドの中で、片方はサッカーのルールで

もう一方はラグビーのルールで試合をしているようなものです。

 

今回ご紹介している方法の2類型も同じことが言えます。

まず

自分が2つのタイプのうちどちらに属しているのか

を知ることです。

 

そして相手がどちらのタイプのルールでコミュニケーションをとっているのか

を理解し、自分と相手の違いを知ることです。

 

このことを知って、理解できるだけで

今までの手探りのコミュニケーションから脱却して、

相手との良好なコミュニケーションを作り上げるスタートラインに立つことができます。

 

終わりに

相手と話していてどうもうまくコミュニケーションがとれない、

 

違和感を覚えると思ったら

今回の「楽観派」「慎重派」の特徴を思い出して下さい。

 

違和感の原因がタイプの違いに起因するかもしれません。

 

タイプの違いが原因とわかれば無用なストレスを抱える必要がなくなり、

今まで苦手に感じていた人とのコミュニケーションが

スムーズに進むのではないでしょうか?

是非活用してください。

 

さらに、もっと詳しく知りたい、

もっとコミュニケーション力を磨き自分の想いを伝えたいと思った方は

「勉強会を定期的に開催」しておりますのでどうぞ参加ください。

 

「勉強会」はスマホかPC・タブレット

 

「勉強会」スマホPC・タブレットさえあれば

全国どこでも、自宅でも参加できます。

Zoomだから、移動の交通費、宿泊費もゼロ円

ですので、気軽に参加くだされば幸いです。

 

「勉強会を定期的に開催」計画中

 

 

 

 

追伸:

オンラインセミナーZOOM 無料 ISO9001超入門と仕事の理解 もライフワークでやっています。

ご興味がある方はのぞいてみてください。

\ SNSでシェアしよう! /

テンプレートに当てはめるだけで売れる仕組みができるの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

テンプレートに当てはめるだけで売れる仕組みができるの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

イッセイ村山

イッセイ村山

私はこれまで、通信会社で3年ごとに、営業、建設、設計、研究・開発、顧客相談室、教育研修企画などを経験してきました。この経験をあなたのビジネスの中でお役に立てればと思い発信しています。

そのほか、ITコーディネーター(経産省認定)としてビジネスの支援活動や、商工会議所のHP構築セミナー講師を5年ほど実施してきました。
特にネット販売の仕組みの構築では、特にコンセプト及び、コンテンツを大事にするようお伝えしてきました。

また、ISOのセミナー、審査、コンサルもやっていることから、PDCAの考え方はビジネスの基本として取組むことが非常に大切であると考えます。自分の仕事にも役立てています。

どんなビジネスでも仕組みを作り運用することは外せないですね。

今を生き、豊かな生活を送るために、ビジネス及び家族におけるパーソナルコミュニケーションの実践心理学を行っています。

コロナ禍においては在宅勤務が当たり前の時代になりつつあります。孤立したり、自宅内の「家族とのコミュニケーション」、「自宅内におけるビジネスコミュニケーション時のセキュリティ・リスク」など、ますますコミュニケーション力の発揮が求められる時代となってきました。

人と人とのパーソナルコミュニケーションは人が生活して行く上でベースとなる道具です。
人間関係でつまずいたりうまくいかないことの殆どは、自分を知り相手を知ってその違いを理解すれば解決できます。

ですから、人の心理を紐解いてあげると解決できると考えています。
知・情・意と楽観派・慎重派の考えに基づく実践的心理学メソッドは非常に有効です。

皆さんに、このメソッドを理解し、日常の生活とビジネスで使われるようになることを私の役割と思っています。このメソッドとの出会いに感謝し、私の仕事として普及に努めていきたいと考えております。(JPCA組織診断士)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 営業のプロセスを見える化ってできるの?

  • お得意さんを増やすために5つの質問に答えられるか?

  • 今一番営業業務に必要なスキルとは?マップシートで可視化

  • 仕組みがないビジネスは8割!あるのは2割!?

関連記事

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処の方法3/12に意味あり

  • コミュニケーション・メソッドの講座 無料なぜなの? 方法に違い!対処の方法5/12に意味あり

  • コミュニケーション講座無料なのはなぜ?しかも東京・横浜・大阪・福岡・北海道、全国どこでも!

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処の方法2/12

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処方法1/12

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処の方法11/12に意味あり