1. TOP
  2. コミュニケーション
  3. コミュニケーション講座:コーチ、コンサル、セラピストもこの方法が最強・最適です。

コミュニケーション講座:コーチ、コンサル、セラピストもこの方法が最強・最適です。

コミュニケーション講座について少しお時間を頂き述べて行きます。

この記事の前半はコミュニケーションが必要となって来た背景と、ご紹介するコミュニケーション・メソッドの特徴について示しています。

記事の後半で世にある講座を、選ぶ決め手を述べています。お急ぎの方は後半(次頁)へどうぞ。

コミュニケーション 講座 無料 東京 おすすめはここだけ!

全国、東京、横浜、大阪、名古屋、京都、福岡、札幌で受講できるので、おすすめはここだけ!

私も、元ともとは理系で人と話すのはあまり得意ではありませんでした。とあるきっかけから今回ご紹介するメソッドを学んで自信がつき、オンラインセミナーzoomISO9001超入門などいろいろな講座でセミナー講師をするようにまでなり技術スキルばかりでなくコミュニケーションスキルも身について自信をもって多くの人の前でお話ができるようになりました。

これまでに、毎回セミナー受講者のアンケート(約120人の方たち)をとっていて、その結果をみて見ますと、「分かりやすかった」、「機会があればまたお話を聞きたい」などの声を頂戴しとても自信が持てるようになりました。その点からもオンラインセミナーzoomISO9001超入門は私の宝です。

このメソッドは簡単・最強なので多くの人たちにご紹介をして使ってもらい、明るい人生を送ってほしいと思うようになりました。

私はどちらかと言うと、これだっ!と思ったことは突き詰めて学んで行く方で、結局ご紹介するこのメソッドのセミナー講師の資格まで取得しました。

 

宜しかったらこのメソッドの一部をご紹介致しますのでご覧になってください。

自信をもって良好なコミュニケーションをとっていると言い切れる人は少ないのでは?

私たちは普段、営業で顧客と、職場の同僚や上司・部下、家族や友人、チーム医療・介護な、プロジェクトチームなど様々な人々と関わりながらコミュニケーションをとって生活しています。

 

しかし、コミュニケーションの内容について考えると
例えば、毎日顔を突き合わせている家族であっても、自信をもって良好なコミュニケーションをとっていると言い切れる人は少ないのではないでしょうか?
(自分がコミュニケーションは取れていると思っていても相手はどうでしょうか?)

良好なコミュニケーションの構築を目指し進んで!

「コミュニケーション能力を高めたい」
それはストレスに囲まれた現代社会において、
周りの人、職場の人、施設サービス利用者様と良好な人間関係を築き、
ストレスを軽減してより自分らしい生き方をするためにも、
程度の差こそあれ誰もが思うことではないでしょうか?

そのためには相手との良好なコミュニケーションを構築することを目指し
どのように取り組んで行けばよいのでしょうか。

 

ここで、

コミュニケーション講座を選ぶ時の決め手は、取組むポイントが明確であること。

そのポイントは、5つのステップがあること。それは、簡単・明瞭であることです。そのステップは、

①自分のことを良く知ること
②相手のことを良く知ること
③自分と相手の違いを知ること
④相手との接し方、付き合い方を知ること
⑤相手のことを認めること。

この5つのステップを最短で、迷うことなく、
楽に登っていく道案内としての使えること。そして、

非常に有効なツールであることがポイント。

ツールですから使うことで結果や成果が表れます。
それが今回ご紹介する

サイグラムと言うメソッドです。

 

ご紹介するこの方法は、人が生まれながらに持っている
性格・性質(気質)を、「意志決定要因(3類型)」と
「対人対応要因(2類型)」とから類型化して

納得性の高い手法で、ご自分で習得できることが選ぶ時の決め手!

 

なおかつ、て客観性があるものです。

この類型を知ることによって、

家族分析や企業の組織診断、営業方法などいろいろな場面で活用できます

この実績から私が強く推奨しています。

 

特に、タイプ毎のコミュニケーションの取り方は、一対一はもとより、
チームでの意見交換・意思疎通では大変有効です。

 

今回はご紹介する方法のうちの対人対応の2類型について紹介したいと思います。
この「対人対応」を知るだけでもあなたのストレスが半減することでしょう。

 

対人対応の特徴により人は2つに類型されます

対人対応では、たとえ初対面の相手であっても
自分の事をオープンにできる「楽観派」と

相手と一定の距離をとって相手を観察する「慎重派」の
どちらかに分類されます。

実際にこのツールを使って見るとこの分類はとても有効なことが分かります。

 

この「楽観派」と「慎重派」は人間が生まれながら持っている性質に着目した類型のことです。

後天的に影響を受けた家庭環境や教育、職業特性などにより
極端なタイプ特性がそのまま表面に出るケースは少ないと思いますが、
このタイプの違いは確実に存在しています。

 

そして誰もがどちらかのタイプに属します。
それでは「楽観派」と「慎重派」のそれぞれに
どのような特徴を持っているのか概観してみます。

 

あなたも自分がどちらのタイプなのか考えてみてください。
繰り返しますがこの類型は「生まれながらに持っている性質」のことです。

 

ビジネスの世界では、エリートビジネスマンや優秀なセールスマンにとっても、また
起業し始めたばかりの方にとっても有効です。

 

特に、

コーチ、コンサル、セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚療法士・・・)の方にとっては強力なツールとなります。

 

後天的に身につけた特質を一旦忘れて
本当の自分の心の声に耳を傾けて見てください。

 

「楽観派」、「慎重派」それぞれのタイプの特徴とは?

初めに、楽観は、

<楽観派>の方の特徴

素直な楽天家で、周りを気にせずマイペースで進みます。
物事の捉え方は大雑把で、部分的な緻密さにはかけるきらいがありますが、
主観的な洞察力に富んでいます。

対人的な警戒心が少なく、常に自分からの能動的な働きかけを心がけていて、
正直に自分を解放しています。
(代表的な特徴)
・自分のことが知りたい。
・自分のことをオープンにして相手の警戒心を呼び起こさない。
・活発な社交を通じて自分のことを知ってもらいたい。
・相手を信じやすいため、対人的な注意力が散漫になりやすい。
・人に見せる「親切心」の裏には「甘え」が潜んでいる。

一方の慎重派は、

<慎重派>の方の特徴

周りの人と一定の距離を置きながら、堅実に前に進んでいくのが慎重派の特徴です。物事の捉え方は部分的で細かいため、おおらかさや融通性に欠けるきらいはありますが、客観的な観察力に富んでいます。

対人的な警戒心は強く、相手からの能動的な働きかけを誘うため、受身の傾向があります。
(代表的な特徴)
・相手のことがわかりたい。
・相手と一定の距離をおき気遣いを心がけ相手の警戒心を防ぐ。
・控えめな社交の中で、徐々に本来の自分を出していく。
・相手を客観的に見るために、対人的な注意力は鋭くなる。
・人に見せる「親切心」の裏には「警戒心」が潜んでいる。

2つのタイプとコミュニケーションについて

この2つのタイプはどちらが良い悪いということではなく、
それぞれが「相手の持っていない基準」を持っているということです。

では、次頁でそのことについて詳しく見て行きましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

テンプレートに当てはめるだけで売れる仕組みができるの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

テンプレートに当てはめるだけで売れる仕組みができるの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

イッセイ村山

イッセイ村山

私はこれまで、通信会社で3年ごとに、営業、建設、設計、研究・開発、顧客相談室、教育研修企画などを経験してきました。この経験をあなたのビジネスの中でお役に立てればと思い発信しています。

そのほか、ITコーディネーター(経産省認定)としてビジネスの支援活動や、商工会議所のHP構築セミナー講師を5年ほど実施してきました。
特にネット販売の仕組みの構築では、特にコンセプト及び、コンテンツを大事にするようお伝えしてきました。

また、ISOのセミナー、審査、コンサルもやっていることから、PDCAの考え方はビジネスの基本として取組むことが非常に大切であると考えます。自分の仕事にも役立てています。

どんなビジネスでも仕組みを作り運用することは外せないですね。

今を生き、豊かな生活を送るために、ビジネス及び家族におけるパーソナルコミュニケーションの実践心理学を行っています。

コロナ禍においては在宅勤務が当たり前の時代になりつつあります。孤立したり、自宅内の「家族とのコミュニケーション」、「自宅内におけるビジネスコミュニケーション時のセキュリティ・リスク」など、ますますコミュニケーション力の発揮が求められる時代となってきました。

人と人とのパーソナルコミュニケーションは人が生活して行く上でベースとなる道具です。
人間関係でつまずいたりうまくいかないことの殆どは、自分を知り相手を知ってその違いを理解すれば解決できます。

ですから、人の心理を紐解いてあげると解決できると考えています。
知・情・意と楽観派・慎重派の考えに基づく実践的心理学メソッドは非常に有効です。

皆さんに、このメソッドを理解し、日常の生活とビジネスで使われるようになることを私の役割と思っています。このメソッドとの出会いに感謝し、私の仕事として普及に努めていきたいと考えております。(JPCA組織診断士)

この人が書いた記事  記事一覧

  • 営業のプロセスを見える化ってできるの?

  • お得意さんを増やすために5つの質問に答えられるか?

  • 今一番営業業務に必要なスキルとは?マップシートで可視化

  • 仕組みがないビジネスは8割!あるのは2割!?

関連記事

  • コミュニケーション講座が無料でしかもスマホで。2つのタイプをここまでも教えてもらえるなんて!

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処の方法3/12に意味あり

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処方法1/12

  • コミュニケーション・メソッドの講座 対処の方法11/12に意味あり

  • ISO超入門とコミュニケーション

  • コミュニケーション・メソッドの講座 無料なぜなの? 方法に違い!対処の方法5/12に意味あり